ミキサー車の秘密を大公開!仕組みから用途別おすすめモデルまで一挙紹介

こんにちは、さるおさん!今日は何のご相談でしょう?
大きな建設現場を担当することになって、ミキサー車の導入を考えているんですが…
ミキサー車には小型・中型・大型と用途にあった車両がありますよ。どんな車両をお探しですか?
どのサイズが会社に合っているのかわからなくて困っているんです。
ミキサー車の扱い方やメンテナンス方法も知りたいなぁ。
今回のコラムではミキサー車をお探しのあなたに、車両の仕組みとメンテナンス法、用途別のおすすめモデルまで一気にご紹介します!
目次
ミキサー車を徹底解剖!
ミキサー車の正式名称は【レディーミクスト車】といいます。
その他にも
・生コン車
・トラックミキサー
・アジ車(コンクリートをかき混ぜる「アジテート」という英語が由来)
など、ミキサー車にはさまざまな呼び方があります。

ミキサー車は緊急車両や福祉車両、軍用車両などと同じ「特装車」に区分される車両です。
特装車ってなんですか?
緊急車両や工事用車両のように、車両を用途に合わせて特別に改造した自動車のことです。
このようにベースとなるトラックに架装して作られているのがミキサー車です。
それではミキサー車がどのような造りになっているのか詳しくみていきましょう。
ミキサー車の6つの装置
ミキサー車には生コンクリートを輸送するための特別な装置が架装されています。

【ドラム】
ドラムが回転して、中のコンクリートが固まらないように混ぜ続けながら運搬します。
生コンを積むときは左回りで混ぜ、現場に着くと右回りに切り替え、ドラムからコンクリートを排出します。
【ステップ】
ミキサー車の各装置を点検・操作・清掃するための足場です。
【ホッパ】
ホッパは、ドラムへ生コンクリートを入れるための入口です。
投入時に生コンクリートがスムーズに流れるように設計されています。
【スクープ】
ホッパから入った生コンクリートがスムーズにドラムへ流れていくための補助装置です。
【シュート】
シュートは、ミキサー車がドラムから生コンクリートを排出するための滑り台のような部分です。
【水タンク・添加装置】
生コンは、時間が経つと硬化が進む性質を持っています。
水タンクの水や添加装置を使い、必要であれば適量の水や添加剤を加え、良い状態の生コンクリートを保ちます。
走行中もミキサー車のドラムが回転する理由
ミキサー車は生コンクリートを運輸している間はドラムをぐるぐる回転させながら走行しています。それには重大な理由があるんです。

道路を走っているミキサー車、なぜ、走行中もドラムが回転し続けているんですか?
もしかして、会社の宣伝のためですか?
いえいえ、確かにドラムに社名を入れている場合もありますが…
ミキサー車のドラムの中には
セメント
水
混和剤量
骨材(砂利)
細骨材(砂)
これらの材料を混ぜ合わせた、生コンクリートが入っています。

参照:ビートラック
ミキサー車がドラムを回転させながら走っている理由は、生コンクリートの素材にあります。
もしもミキサー車がドラムを回さず生コンクリートを輸送していた場合…
走行中のミキサー車の振動により、重い砂や砂利はドラムの下へ、水などは上へあがり生コンクリートが分離してしまいます。

輸送中に分離したり、一部が固まってしまったりするということですね。
コンクリートの質を保つために、ドラムをクルクル回しつづけているのです。
働く車ミキサー車!意外な活躍の場も!
ミキサー車は実際にどのような場所で活躍するのでしょうか。みていきましょう!

ミキサー車は建設現場に必須!
ミキサー車は、生コンクリートの最適な状態を保ちながら建設現場や、工事現場へ運びます。
実はミキサー車の運転は時間との戦い!
JIS規格(日本工業規格)では、調合した生コンクリートは90分以内に現場へ納品すると義務付けられています。

ドライバーは、その日の天気や渋滞情報を考慮しながら最適なルートを選び、90分以内に現場に生コンクリートを運んでいます。

大きな現場では、ミキサー車で運んできた生コンクリートをポンプ車で吸いあげ、必要な場所へ流し込みます。

低地やミキサー車が入れる場所の場合は、シュートから直接流し込む場合もありますよ。
災害時にも活躍するミキサー車
実はミキサー車、火災や災害時に活躍した実績があるって知っていますか?
えっ!?知らないです。
平成28年に新潟県で大規模な火災が発生しました。
そのときに、約5トンの水を貯めることができるミキサー車が大量の水を運んで消火活動を助けたんです!
その事例をきっかけに、各地の消防とミキサー車を所有する会社が協力し、ミキサー車を消火活動に活用した訓練が行われるようになりました。
ミキサー車が災害現場で活躍するのは意外でした!大きなドラムを生かした、ナイスな活用法ですね!
ぴったりなミキサー車は?おすすめモデルを紹介

これからお話するのは、ミキサー車を選ぶとき最も重要なチェックポイントです!
それは…
車両積載量と最大混合容量!
積載量
ミキサー車の架装物(ドラムや水タンクなど)の重量+生コンクリートの重さ
最大混合容量
ミキサー車のドラムに積載できる生コンクリートの量
ミキサー車には小型、中型、大型といったサイズがあります。
積載量や最大混合容量は車両のサイズによって異なります。
用途や現場の規模によって適切なサイズを選ばないと、せっかくミキサー車を導入しても運用コストが増えてしまった…なんてことも。
サイズが大きいから良いってわけではないんですね。
ここからは
「このミキサー車は大きすぎた!」
「使ってみたら容量が足りない!」
ということにならないために!!サイズごとの特徴とおすすめモデルを紹介します。
※車両寸法はあくまで目安となりますのでご注意ください。
小型ミキサー車

小型ミキサー車は小回りが効き、狭い現場でも活躍します。特に住宅建築や小規模工事では、小型の方が使い勝手が良いです。
積載量 | 3〜4トン |
最大混合容量 | 約1.5㎥ |
最大混合容量約1.5㎥ってどのくらい?
ペットボトル(500mL)なら → 約3,000本分になります!
【おすすめの用途】
・住宅街の狭い道路での工事
・少量のコンクリートを頻繁に運搬する現場
・狭い敷地の基礎工事や補修工事
【おすすめモデル】
・いすゞ 【エルフ ミキサー車】
・日野 【デュトロ ミキサー車】
・三菱ふそう 【キャンター ミキサー車】
中型ミキサー車

参照:ビートラック
中型ミキサー車は都市部・地方どちらでも使いやすい万能サイズ。コンクリートの量が比較的多い現場でも、幅広く対応できます。
積載量 | 5〜8トン |
最大混合容量 | 2.2〜3㎥ |
最大混合容量3.3㎥ってどのくらい?
ペットボトル(500mL)なら → 約6,600本分になります!
【おすすめの用途】
・一般的な建設現場
・中規模のビル建設や道路工事
・長距離輸送が必要な場合
【おすすめモデル】
・日野 【レンジャー ミキサー車】
・三菱ふそう 【ファイター ミキサー車】
・いすゞ 【フォワード ミキサー車】
大型ミキサー車

大型ミキサー車は、一度に大量のコンクリートを運搬でき、時間も人件費もコスパ良しです!ただし、狭い現場では小回りが効かず運転が難しくなるため、導入前に十分な検討が必要です。
積載量 | 10トン以上 |
最大混合容量 | 約4.0〜5㎥ |
最大混合容量5㎥ってどのくらい?
ペットボトル(500mL)なら → 約10,000本分になります!
【おすすめの用途】
・大規模な建設プロジェクト
・大量のコンクリートを一度に運搬する必要がある現場
・長距離輸送にも対応
【おすすめモデル】
・いすゞ 【ギガ ミキサー車】
・日野 【プロフィア ミキサー車】
・三菱ふそう 【スーパーグレート ミキサー車】
ここでひとつ重要ポイントが!

コンクリート工場で作られる生コンクリートは、用途によって原材料(水分とセメント、砂など)の割合が異なります。
原材料の配分が違う場合、同じ入れ物に同じ量の生コンクリートを入れると…
重さが異なるということですね。
必須!!ミキサー車のメンテナンス

ミキサー車のドライバーは、生コンクリートを輸送した後、もうひとつ大切な仕事があります。
ミキサー車についたコンクリートの洗浄作業ですね!
ドラム、スクープやシュートに、付着したコンクリートが残っています。そのままにしていると固まってしまうため、しっかり洗います。
年に1〜2度、固まったコンクリートを専門の器具で削り取るという大がかりな作業を行います。
ミキサー車は建設業に不可欠な存在!

さるおさん、ミキサー車についてわかってもらえましたか?
ミキサー車について、知らなかったことがたくさんあったよ。
用途によって、適切なサイズや容量が違うので、車両選びは慎重に!ですね。
今回のコラムでは、ミキサー車をお探しの方に、車両の仕組みとメンテナンス法、用途別のおすすめモデルをご紹介しました。
「自分たちの現場にぴったりなミキサー車を選びたい」という方は、中古トラック販売【BeeTruck】までお気軽にお問い合わせください!
お客様のご希望を伺いながら、販売中の車両について詳しく説明をいたします。
また、【BeeTruck】では、ベースの車体形状を変えることなく「取り付ける」「変更する」といった二次架装や、車検対応の架装、軽量化、強度アップなどの対応も可能です。
販売中の車両をお客様のニーズに合わせたトラックへと仕様変更いたします。
お気軽にご相談ください!
▶▶【Bee Truck】ビートラック
ミキサー車の在庫はコチラ
ラインの友達へは限定✧
『オトク🌟値下げ車両情報』『新着のお知らせ』などを配信しています🥞
友達追加お待ちしています🐾」
▸ 友達追加はコチラから