送迎・企業・スポーツクラブに!ぴったりなマイクロバスの乗車人数と免許を解説

社員旅行用に、マイクロバスの手配を頼まれたんだけど…。
さて、サイズやら乗車人数やら調べることがたくさんだ…
社員の通勤や社員旅行。所変わればスポーツクラブの練習試合の移動手段、旅館やホテルの送迎バスなどマイクロバスは幅広く活躍します。
自分の用途に1番ぴったりなマイクロバスがほしい…
便利なマイクロバスですが、車両のサイズや乗車人数、必要な運転免許がちょっとややこしいんですよね〜
「このマイクロバス、何人まで乗せられるの?」
「子どもの乗車はどうカウントする?」
「この車両を運転するにはどの免許が必要?」
あぁぁ〜…なんだか迷宮入りです…
今回のコラムでは、マイクロバスの購入を考えるあなたにぴったりな車両と、マイクロバスの運転に必要な免許について詳しく解説します。
マイクロバスの乗車人数ってややこしい〜と悩んでいる方はぜひ参考にしてください!
目次
マイクロバスとは?
そもそもマイクロバスってバス?
それともよく送迎に使われているからタクシー?
それについては、ぼくがお答えします!
マイクロバスはバスの仲間です!

マイクロバスの車体の基準は、中型自動車の枠内におさまる大きさです。
そしてマイクロバスの乗車人数は、11人〜29人です。
11人〜29人って、結構幅広いですね。
そうなんです。マイクロバスって乗車人数が車両によって変わってくるんですよ。
次は、車両ごとにどれだけの人数を乗せて走れるのかを紹介しますね!
マイクロバス車両別!乗車人数のいろいろ
マイクロバスの乗車人数は、車両によって大きく違います。
まずは小型・標準ボディ・ロングボディの3つにざっくり分けて説明しますね。
【小型マイクロバス】
結婚式や法用のときに、親戚の送迎に使われているのを見たことがありませんか?
ちなみに…ドラマ撮影なんかで役者さんの移動に使うロケバスも、このサイズのマイクロバスが多いんですよ。

たとえば、三菱ふそう ローザのショートボディタイプが代表的です。

【標準ボディのマイクロバス】

マイクロバスの定員は、22~29人が主流 です。

企業の社員さんの送迎や、学校のスクールバス、小規模な団体旅行などにちょうど良いサイズがこちらの標準タイプのマイクロバスです。
マイクロバスの座席はレイアウトによって定員が変わってきます。

例えば、上の座席図のように車椅子用にスペースをとってある車両もあります。
【ロング仕様のマイクロバス】

参照:ビートラック
ロングボディになると、大きく感じますね!
ロングボディのマイクロバスは、同じ人数を乗せられる小型バスに比べるとコンパクトで維持費が安くなります。
マイクロバスの中でも乗車人数が多いので、複数台で何往復しなくても、1台でたくさんの人を乗せることが可能です!

ロングボディの主流なマイクロバス
《トヨタ コースター ロングボディ》
車両全長:6,990mm
乗車定員:~29人
《日産 シビリアン ロングボディ》
車両全長:6,995mm
乗車定員:~29人
《三菱ふそう ローザ ロングボディ》
車両全長:6,990mm
車両定員:25~29人
この他にも、三菱ふそうのローザにはスーパーロングボディという33人乗りのマイクロバスもあります。
ただ、こちらは30人の乗車人数を超えるため、大型自動車の区分になるので、免許や通行料金にはお気をつけください。
マイクロバスの種類と用途

参照:ビートラック
マイクロバスはいろいろな用途で利用されています。
車両のタイプや、特別な架装によってより便利に、快適になっている車両を紹介します。
団体での観光や送迎に

団体旅行や観光の移動用に、テレビやビデオ、カラオケ、ボトルクーラーなどの設備が備わっている車両もあります。
社員旅行や親しい友人との旅行もマイクロバスで行けば、車内はたちまち貸切空間!
みんなでカラオケやゲーム、飲食するときも気を使うことなく過ごすことができますね。
通路には補助席があり、乗車人数が少ない場合は、補助席に荷物を置くこともできます。
中にはいかに快適に過ごせるかを重視し、リクライニングシートや、オートヒーターを採用している車両もありますよ。

会社の社員送迎用やスポーツクラブの練習試合のときの移動用に使う場合は、観光用よりシンプルな装備ものが多いようです。
スポーツの試合は、延長戦があったり早くに負けてしまったりと、終了時間が読めないんです。
マイクロバスをクラブチームや学校で所有していると、試合が終わらないのにバスのレンタル時間を気にしてヤキモキ…なんてことがなくなりますね!
スクールバス(園児・学生向け)

かわいらしいラッピングがされた幼稚園バス。
子どもたちを家庭から保育園に送迎したり、遠足に出かけたりと活躍します。

子どもたちが座りやすいように座席はベンチシートになっているものが多いようです。
万が一の事故のときの安全性を重視して、シートの背もたれには緩衝材が装備され、衝撃を吸収するような作りになっています。
また、最近では子どもが車内に置き去りになるのを防ぐために、車両後方に「降車確認ボタン」や子どもたちが自ら周りに危険を伝えるためのアラームボタンを装備する車両もあります。
介護・福祉向けの車両(高齢者・障がい者送迎向け)

介護施設や障がいのある方を送迎するためのマイクロバスには、自動で出し入れ可能なステップが収納されています。

参照:ビートラック
小さい歩幅でも踏み台があることで、スムーズに乗り降りできますね。
車椅子のまま、リフトでマイクロバスに乗ることができる仕様の車両もあります。
車両の後方に観音開きのドアがあり、リフトで車内に乗車した後、専用のベルトで床面に固定します。

また、手すりや補助ステップなど、乗りやすい工夫がたくさんあるんですよ。
マイクロバスの運転に必要な免許とは?乗車人数との関係

マイクロバスの運転に必要な免許は、運転する車両の乗車定員によって異なります。
何人乗りのマイクロバスかがミソってことですね!
それでは、運転免許証に着目してマイクロバスが運転できるかをみていきましょう!
もう1度おさらいすると、マイクロバスの乗車人数は?
車両のサイズや座席によって11人〜29人まで!
正解です。それではみていきましょう。
【普通免許】

普通免許の乗車人数は、運転席を入れた10人以下です。
普通免許では、マイクロバスは運転できないので要注意!
では、マイクロバスに10人より少ない人数しか乗らないときは普通免許でいけるんじゃ…?
マイクロバスは車両の定員が11人〜29人以上でしたよね。
もし、そのとき9人しか乗せなくても「運転する車両の定員」で判断するため、中型免許が必要になります。
【準中型免許】

小型トラックなど を運転するときに必要な準中型免許。
準中型免許も乗車人数が10人以下。
マイクロバスは運転不可です!
【中型免許(8トン限定)】

それでは、8トン限定の中型免許はどうでしょうか?
8トン限定の中型免許は、乗車人数が10人以下とされています。
なので、11人〜29人乗りのマイクロバスは運転できないんです。
ちょっとややこしいのですが…限定解除することでマイクロバスが運転できるようになるんですよ。それではみてみましょう!
【中型免許(8トン限定解除)】

中型免許(8トン限定)では、マイクロバスを運転できませんが、限定解除することにより、マイクロバスの運転が可能になります!
中型免許(8トン限定解除)の免許を持っていると、マイクロバスを運転できます!
【中型免許 8トン限定解除について詳しく知りたい方はこちら】
【中型免許】

中型免許で運転できる乗車定員は運転手を入れた29人以下です。
よし!11〜29人乗りのマイクロバスは運転可能ですね!
【中型免許について詳しく知りたい方はこちら】
ただし、30人以上の乗車人数のマイクロバスは中型免許では運転できません。30人以上乗る場合に必要になるのは…
【大型免許】

大型バス、大型トラックなどを運転するときに必要な大型免許。
乗車定員は 30人以上なので、全てのマイクロバスが運転できます!
【大型免許について詳しく知りたい方はこちら】
【中型二種・大型二種免許】
中型2種免許と大型2種免許は、営業目的でお客様を乗せて運転する際に必要な免許です。
旅行会社のマイクロバスや大型バスを運転する場合は、2種免許が必要になります。
レア免許!【マイクロバス限定大型免許】
あまり聞きなれない名前の免許ですね。
「マイクロバス限定大型免許」は、乗車定員が11~29人までのバスが運転できるちょっとレアな免許です。
実は、昔はマイクロバスの運転は普通免許でできていたんです。
1970年の道路交通法改正をきっかけに、マイクロバスが大型免許の区分に変更されました。
仕事でマイクロバスを運転していた方は困ってしまいますね。
そうした背景もあり、当時の制度上、マイクロバスの運転に限って認められる条件付きの大型免許が交付されることになりました。
それが「マイクロバス限定大型免許」です。
ですが…その後の2007年6月2日以降は、マイクロバスは新設された中型自動車区分に分類されるようになりました。
ここまでの話をまとめると…
マイクロバスの運転ができる免許証
中型免許(1種・2種いずれか)
大型免許(1種・2種いずれか)
マイクロバス限定大型免許
ということです。
マイクロバスと小型バスの違いは?

サイズ感が似ている上に乗車できる人数も似ているマイクロバスと小型バス。
違いはどこにあるのでしょう?
まずはマイクロバスと小型バスの仕様からみてみましょう。
【マイクロバス】

車体全長…約7m以下
乗車定員…11~29人
運転免許…中型免許または大型免許
【小型バス】

車体全長…約7~9m
乗車定員…11~29人
運転免許…中型免許または大型免許
※定員はバスの仕様により異なる
マイクロバスと小型バスは、どちらも大型バスよりも小さいバスですが、規格はほとんど同じになります。
じゃあ、何が違うのかというと……

また、マイクロバスは1列+2列のシート配列が一般的ですが、小型バスは2列+2列の配列になります。
マイクロバスは小型で小回りがきく反面、車内にも余分なスペースがない。すなわち…荷物を置くトランクがないんです。ここは大きな違いですね。
マイクロバスはこんな感じで座席の後方のスペースに荷物を乗せることができる車両もありますが、数人分が精一杯です。

参照:ビートラック
乗車人数いっぱい乗った上で全員分の荷物を載せようと思うと通路がぎゅうぎゅうに。
なんてこともあるかもしれません。長距離や長期日程の移動の場合はマイクロバスより、小型・中型バスが向いています。
違法!?白バスと呼ばれるマイクロバスにはご用心

白バスって知っていますか?
白いナンバープレートをつけて違法でお金を稼いでいるバスのことです。
人を乗せることを事業としているバス会社や、貸し切りバスの事業者は、道路運送法の許可を受けて営業しています。
許可を受けた事業者の車両には
緑色のナンバープレートが付いているのですが…
法的な許可なく、人を乗せてお金をもらっている「白ナンバー」のマイクロバスは「白バス」と呼ばれて道路運送法に違反したサービスです。
参照:国土交通省

ひゃ〜うっかり利用しないように気をつけないとですね。
社員旅行や、親族間の旅行でもドライバー代金としてお金をもらってしまうと違法にあたる可能性がありますので注意してくださいね。
あなたにぴったりなマイクロバス探しは【Bee Truck】におまかせ!
今回は、マイクロバスの乗車人数や運転免許について解説しました。
最初は迷宮入りしそうでしたが、自分に合ったマイクロバスを見つけられそうな気がしてきました!まずは、何人乗るのか…どのように利用するのかですね。
マイクロバスは車両のサイズや乗車人数に違いがあるからこそ、車両選びは慎重に行いたいですね。
何でもいいからと必要以上に大きな車両を選んでしまうと、運転免許が限られてしまったり高速道路の料金が多くかかってしまうことも…。
「種類があるから、ややこしい…自分だけで選ぶには不安が残るなぁ」
そんな方は、中古トラック販売【BeeTruck】におまかせください!
車両の説明や、使用状況、乗車定員、メンテナンスまで丁寧にご案内します。
マイクロバスの購入をお考えの方はお気軽にお問い合わせくださいね。
▶▶[Bee Truck]
マイクロバス・観光バスの在庫車両はコチラ
ラインの友達へは限定✧
『オトク🌟値下げ車両情報』『新着のお知らせ』などを配信しています🥞
友達追加お待ちしています🐾」
▸ 友達追加はコチラから