ダブルキャブをカスタムして快適&効率UP!現場をオフィス化する事例や特徴も解説

頭が大きくて、胴が短い…
新人ドライバーさん、なぞなぞですか?
この間、街を走っている時に工事現場に入っていく不思議なトラックを見かけたんですが…
それはどんなトラックですか?
頭が大きくて、胴が短いんです。
ふふふ…わかっちゃいました!それはダブルキャブのことですね!
それでは、ダブルキャブトラックの魅力と実用的なカスタムについて解説していきます!
新たにダブルキャブの購入を考えている方、自分のダブルキャブをもっと快適に乗りこなしたい方はぜひ、最後までご覧ください。
目次
ダブルキャブとは?

参照:ビートラック
キャビンの部分が長い…
工事現場に入って行ったトラックはこれです!
これがダブルキャブのトラックです!
ダブルキャブトラック
ダブルキャブとは、前後に2列の座席があるトラックのこと!
シングルキャブと呼ばれる一般的なトラックは、運転席と助手席に2~3人しか乗れません。
しかし、ダブルキャブは後部座席があるので、最大7人乗ることができます。
ドアも、前後どちらからも乗車できるように4ドアです。
シングルキャブとダブルキャブを写真で比較してみました!

並べてみると、ダブルキャブのキャビンはシングルキャブよりずっとボリューミーですね。

参照:ビートラック
↑上の写真はダブルキャブの後部座席です。
ベンチシートで広々空間ですね!
ダブルキャブ活躍の場
ダブルキャブは荷物や資材を載せる荷台の広さより、人が乗るキャビンのスペースを優先したトラックです!
どんなときに活躍しているのかをみていきましょう。
現場への移動手段に…
たくさんの人員を乗せることができるダブルキャブは、主に工事現場や建設現場で使用されています。
現場に向かう職人さんや、工事関係者を1台で1度に送り届けることができ、時間、コスト共に効率的です。
後ろに荷台があるのである程度の資材や道具も載せることができます。
レジャーに…
最近では、キャンプや釣りといったアウトドアでも活躍しています。
後ろの荷台には荷物をたくさん載せることができ、乗車定員も7人。家族や友人と、複数人で出かけるときに便利です。
プライベート用にダブルキャブのトラックを購入する方もいるようですよ。
ダブルキャブのメリット
・2〜3人乗りのシングルキャブに比べて、多くの人を乗せられる
・後部座席があるため、長距離移動でも広々と快適に過ごせる
・後部座席を荷物置き場として活用することもできる
ダブルキャブのデメリット
・後部座席を確保している分、荷台(デッキ)の長さが短い。そのため長さのある資材や道具を載せるには不向き
・キャビンが大きくなる分、車両価格が高め。
・車両重量が増えるため、燃費が若干悪くなる
ダブルキャブの主要メーカー

ダブルキャブはキャビンが大きい分、トラックの荷台が狭くなります。
ということは、必然的に積載量が少なくなってしまいますよね?
ダブルキャブは、たくさんの荷物を載せることより、たくさんの人員を乗せることに重きを置いたトラックです。
一部の消防車に、中型や大型のダブルキャブ車両が採用されていますが、大型トラックのダブルキャブはほとんどありません。
小型トラックや軽トラックなどの小さいトラックに採用されているってことですね!
主要メーカーのダブルキャブについてみていきましょう。
HINO「デュトロ」
日野自動車が製造している小型トラック「デュトロ」のダブルキャブです。
「デュトロ」は、荷台に載せる荷物に加えて6〜7名の人員を1度に現場まで輸送できます。
車高の高さが超低床、全低床、高床の3種類から、キャブの幅も標準ルーフ、ハイルーフ、ワイドキャブと選択できます。
最大積載量は、1.25〜1.5トンと車両によって異なります。
三菱ふそう「キャンター」

参照:ビートラック
三菱ふそうが製造している小型トラック「キャンター」のダブルキャブです。
「キャンター」には、4パターンのボディタイプがあり、どれも6〜7人乗車できます。
標準、ワイド、ワイドロング、ワイド超ロングと用途に合った大きさの車両を選択でき、積載量は1.45トン〜3.0トンとそれぞれ異なります。
4WD車両もあり、こちらは全低床、高床の2種類から選ぶことができます。
いすゞ「エルフ」

参照:ビートラック
いすゞが製造している小型トラック「エルフ」のダブルキャブです。
標準、ロング、超ロングと3パターンあり、それぞれ6〜7人乗りの車両です。
「エルフ」にはダブルキャブのダンプがラインナップされており、こちらは標準サイズのキャビンとワイドサイズのキャビンを選択できます。
積載量は1.75〜2.75トンと、車両によって異なります。
ダブルキャブは用途に合わせてボディタイプが選べます!
ダブルキャブには、主に4つのボディタイプがあります!
メーカーから製造・販売されているものと、用途に合わせて必要なパーツを架装した車両があるのでみていきましょう。
平ボディ

使い勝手が良い平ボディは、ダブルキャブの中で最もスタンダードな形です。
電気工事、水道工事、建築現場や、レジャーまでさまざまな場所で必要とされています。
クレーン付き

クレーン付きダブルキャブは、キャビンと荷台の間にクレーンが搭載された車両です。
重い資材や荷物をクレーンを使って積載します。
ダンプ

ダンプトラックは、荷台を傾けることで砂やゴミなどの荷物を下せる装置が付いているトラックです。
ダンプのダブルキャブは、いすゞ「エルフ」から販売されています。
クレーン付きダンプ

道路作業車として使われることがある、希少な組み合わせの車両です。
道路管理業者様・水道工事業者様や、造園業にも適しています。

ダブルキャブのダンプや、クレーン付きのように架装が施された車両は
トラックディーラーを通じて
新明和や極東開発にダンプを架装するよう依頼
↓
タダノや古河ユニックでクレーンを架装する
といった流れで製造・販売されます。
また、一部の専門架装業者や中古車販売店でも、カスタム架装をして販売しています。
【BeeTruck】でも、購入のお客様のニーズに合わせて、架装・架修いたします!
お気軽にお問い合わせください!
現場で役立つダブルキャブトラックの実用的カスタム
パワーゲート

参照:ビートラック
パワーゲートを架装することで、重い荷揚げをするドライバーへの負担が軽減します。
【関連記事はこちら】
リアクーラー

参照:ビートラック
現場仕事は暑い日は暑く、寒い日は寒い…それに合わせてトラックの車内も高温、もしくは極寒になります。
ときに現場の作業員の休憩場所として使われるダブルキャブトラック。
リアクーラーがあることで車内温度をすばやく調節でき、快適に過ごすことができます。
リアカメラ

キャビンが広い分、車両後方が見えづらくなります。
安全安心に運転できるよう、リアカメラをつけるユーザーも多いようです。
「移動オフィス」化するダブルキャブ!?
実際の建設現場での話…ダブルキャブには「移動手段」と別に、もうひとつ使い道があるようです。
えっ!?どういうことですか?
それではこっそりのぞいてみましょう。
後部座席が書類だらけ

設計図・見積書・施工管理表…ダブルキャブの後部座席には現場監督さんや、職人さんたちの書類が山積み…
なんてことも。
こうなるとまるで「走るオフィス」
書類がぐちゃぐちゃになって、紛失する前に収納ボックスを増やして整理したいですね。
休憩スペースとして大活躍

夏の炎天下では、ダブルキャブの室内にエアコンを効かせて、仮眠スペースに。
冬は、ヒーター全開でコーヒーを飲みながらぬくぬく。
職人さんや現場監督の癒しの場にもなる万能なダブルキャブです。
電話会議は車内が1番!

「現場は音がうるさくて、ダブルキャブの中が一番静か!」
後部座席を会議スペースにして、取引先や下請け会社とzoom会議をする現場監督さんもいるとか…
まさに「走るオフィス」ですね!
あなたにぴったりなダブルキャブ探しは【Bee Truck】におまかせ!
乗車定員数が多くて、後ろの荷台に資材や仕事道具も載せることができるなんて、ダブルキャブは一石二鳥のトラックですね!
用途に合わせたカスタマイズをすることで、仕事をより効率的にすることができます!
頭が大きくて胴が短いダブルキャブのトラックについてよくわかりました!
今回は、ダブルキャブのトラックの特徴と実用的なカスタマイズについて解説しました。
「現場ですぐに使える車両がほしい!」
「ダブルキャブをカスタマイズしたい!」
そのようなご要望は【BeeTruck】までお寄せください。お客様のニーズに合わせて塗装・架装・架修をいたします!
また【BeeTruck】で扱っているダブルキャブのトラックについては、【BeeTruck】ホームページから詳しく見ることができます。購入をお考えの方はぜひチェックしてみてくださいね。
▶▶【Bee Truck】ビートラック
ダブルキャブの在庫車両はコチラ
ラインの友達へは限定✧
『オトク🌟値下げ車両情報』『新着のお知らせ』などを配信しています🥞
友達追加お待ちしています🐾」
▸ 友達追加はコチラから